fc2ブログ
坊主1 末廣 帽子を取ると、汗に光る青々とした五厘刈りから湯気が立ち込めた。
高校野球と言えば丸刈りの、イメージが定着している。でも長髪は禁止ではなく、規則で決まっているわけでもない。以前、沖縄県では大会規則の中に「選手は丸刈りであること」の規定があったらしいが、今は撤廃されてる。この夏、甲子園にも出場した慶応高校は以前から長髪で都会的な雰囲気を出してる。
 しかし我が三高は、私の知ってる限り、ずーと丸刈りである。特に夏季大会と秋季大会前には、ベンチ入りメンバーは元より、控えの選手までもが五厘刈りにして大会に望む。これは監督、コーチの指示では無く、選手達が自主的にしてきたのが、未だに伝統となって続いてる。
 丸刈りは戦争のイメージがあり、反対する人達もおられるが、私はそうは思わない。野球はサッカー、ラクビー等のスポーツには無い、帽子の着用が義務づけれてる数少ないスポーツである。頭の中は、汗と熱で大変不快である。坊主頭がちょうど良い。青春の一時期に選手全員が頭を丸め、野球と言うスポーツに打ち込む、素晴らしいでは、ないですか。決して戦争に繋がる訳ないじゃーないですか。

スポンサーサイト



2008.08.27 Wed l 未分類 l COM(6) TB(0) l top ▲

コメント

部員の人数が少ない時には 髪を切る時は 先輩の指示で、みんな一緒の日に切っていましたよ 今は 好きな時に切っているんですかね?
2008.08.27 Wed l . URL l 編集
今も一緒ですよ。
今も一緒だと思います。私の知ってる選手は、お父さんがバリカンで刈ってます。
 以前、上手く綺麗にキワゾリまでしている選手がいたんですが、よく聞いたら、理容院の息子さんでした。
2008.08.27 Wed l ひまわりあっはは. URL l 編集
昔は一斉坊主の日とかありましたね~。
部室で刈ったりしてましたよ!
2008.08.27 Wed l . URL l 編集
やっぱり丸刈りですよね!
私も丸刈り賛成派ですね。
イメージもそうですが,汗をかいても頭から水をかぶれるし,乾くのも早く実に合理的です。
青春真っ只中の高校生ですから,時にはオシャレをしたいと思う気持ちも痛いほど分かりますが,髪型をきにするなく,野球に専念できるような気がします。
我が家も,4年と4カ月,自宅でバリカンで丸刈りにしていました。
散発中に子どもと野球の話ができるのもいいですし,なによりタダでできるのは助かります。(親の勝手かも知れませんが。)
三高野球部のもうひとつの伝統は,礼のあとの着帽のタイミングを揃えることだと思います。
あるとき,遠征先の保護者の方から,「きれいですね。練習されるんですか?」と言われたことがあります。
「練習まではしてませんが・・」とお答えしましたが,ここ数年見てきて,この着帽がきれいに決まっていないときは,やっぱりチームに勢いがないと感じます。野球に直接関係ないかもしれませんが,チームワークのスポーツであることは確かです。部員も多くなり,気持ちを揃えるのも大変になりましたが,選手みんなで目標に向けて,心を一つに頑張ってほしいものです。
2008.08.28 Thu l ホームランパパ. URL l 編集
まったく
私も試合開始時と終了時の、脱帽と着帽の姿を見るのが、大好きでした。甲子園での試合も良くテレビでみますが、この挨拶だけは三高が日本一だと思います。
 しかし、残念ながらここ2年間かな、すこしずつ、乱れてきました。
もう一度、微調整して欲しいと思います。
2008.08.29 Fri l ひまわりあっはは. URL l 編集
No title
初めて三高の試合を見た時に、まずこの脱帽、着帽に感動しました。一糸乱れぬその姿に、是非とも息子を預けたいと思ったのが、その時でした。
礼に始まり、礼に終わる。単純そうで単純でないこの儀礼が、日本一であり続けてほしいというのは、皆の共通の願いでありましょう。
明日はいよいよ決戦の日、がんばれ三高ナイン。部員一丸となって勝利を勝ち取れ!
2008.08.29 Fri l 県東部のやんちゃくれ. URL l 編集

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://himawari620196.blog95.fc2.com/tb.php/69-46e71293
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)