fc2ブログ
IMG_2828 (640x427)
本日広島県1年生大会北部地区予選の決勝戦が地元みよしきんさいスタジアムで行われ、我が三次高校は、いまや北部地区にとどまらず広島県の強豪校となった新庄高校に7-0(7回コールド)で敗れました。
IMG_2846 (640x427)
試合後には優勝チーム新庄高校に優勝旗が授与されました。
おめでとうございます。県大会では是非優勝して下さい。

IMG_2849 (640x427)
準優勝の三次高校には準優勝の賞状が授与され1年生主将の寄高君が代表で受け取りました。
IMG_2723 (640x427)
本日の先発メンバーです。
IMG_2728 (640x427)
本日の先発投手は今大会初出場の宮本君です。制球力は落第点ですが、この冬しっかり走り込み球速を伸ばし、キレを付けて欲しいと感じました。
IMG_2710 (640x427)
本日の初ヒットの山下君
IMG_2721 (640x427)
相手投手の球速に合わせ右打ちを徹底しますが、良い当りが正面をつきます。打者は居原君
IMG_2767 (640x427)
この大会のラッキーボーイ中田君、ライト前に渋い安打、チーム3本目です。
IMG_2790 (640x427)
後半に相手投手を捉え良い当たりが続出するもみんな野手の正面です。しかし、これも実力のうちです。
IMG_2802 (640x427)
寄高君の当たりもライナーでライトをつくも正面です。
IMG_2807 (640x427)
新庄高校応援団にも力が入ります。
IMG_2808 (640x427)
ピンチに伝令が走ります。
IMG_2774 (640x427)
救援のショート山下君も3連投です。
IMG_2823 (640x427)
遂に力尽き7回に2点を取られコールド成立です。
 この大会前には1年生にケガ人が続出、完璧な状態ではない中の準優勝は立派ですが、課題は体調管理を含め、山ほどあったはず、来季に向けて頑張ろう。20名全員にチャンスはあります。
あと、 昨日約束した一部の1年生寮生、約束の決行は次回に繰越となりました。
スポンサーサイト



2012.10.21 Sun l 未分類 l COM(5) TB(0) l top ▲
IMG_2706 (640x427)
本日(10月20日)にみよしきんさいスタジアムにおいて広島県1年生大会北部地区予選の3回戦が行われ、我が三次高校は10対3で吉田高校に勝利し、この後の試合で庄原実業高校を破った新庄高校と明日同球場で午前10時より決勝戦を行う事が決定しました。決勝戦進出。良い言葉ですね。久々の快感です。
 明日の天気は快晴。皆で今年最後の公式戦を応援に行きましょう。目標はもちろん新庄高校を破って県大会です。

IMG_2554 (640x427)
本日の先発メンバー
IMG_2541 (640x427)
捕手は石川君です。背番号2は捕手の番号でなく、「あいうえお」順で、いしかわで2番です。
IMG_2549 (640x427)
先発の住田君。
IMG_2558 (640x427)
上下での出場がなかった瀬戸君、選手層の厚さを感じます。
IMG_2586 (640x427)

IMG_2590 (640x427)
円陣ということはピンチですね。
IMG_2595 (640x427)
今日のラッキーボーイ中田君。
IMG_2604 (640x427)
三次高校の攻撃ではありません。守備です。ベンチには守備側にもかかわらず、まだ控えの選手がたくさんいます.
IMG_2633 (640x427)
セカンド巳之口君です。課題は本人が一番解ってます。
IMG_2635 (640x427)
小平君の一生懸命のプレーを私は気に入ってます。
IMG_2647 (640x427)
いつもフルスイングの中廣君、将来の4番バッター候補の一番手に間違いありません。兄貴からの付き合いです。
IMG_2666 (640x427)
広島市内から逆越境の居原君です。もう友達になりました。
IMG_2672 (640x427)
やはり抑えは山下君。ねっからの野球少年です。
IMG_2698 (640x427)
たかが1年生大会、されど1年生大会、二年生の全力の応援、保護者の皆さまの熱意。そしてなにより選手全員の五分刈りに気合が伺われなす。大を成すもの小を怠らずかな。
IMG_2702 (640x427)
明日は決勝戦の新庄戦、月並みの言葉だが、我が三次高校に失うモノは何もない。相手も同じ1年生、勝ちに行こうや。
2012.10.20 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
IMG_2309 (640x427)
本日(10月14日)、上下球場にて1年生大会北部地区予選が開催されました。
IMG_2313 (640x427)
試合開始。先発メンバーが守備に付き、まず私は9人の背番号を確認します。
一塁手の居原が3番、二塁手の押谷が4番を着けており、監督の公式戦最終大会に対する意気込みが伝わってきます。ところが投手を見ると10番、三塁手は8番、このチームの柱の一つショートの山下が19番。えー。じゃー新チームでも正センターの寄高はと探すと20番を着けてる。
 山下が19番、寄高が20番。待てよ。「や」が19番「よ」が20番。ひょとしたらと思い、1年生の4番バッターの中廣を探すとレフトで13番。あーこれはアイウエオ順だと確信し、二年生エースで今大会では応援団に徹する立花を呼び確認するとドンピシャリ。過去に見たことはあるが柘植監督もおしゃれな事をされる。
この1年生大会を20名全選手を先入観なしの平等に戦おうとされてる。

IMG_2315 (640x427)
試合は三次青綾高校に先制され、辛い立ち上がり。
IMG_2325 (640x427)
ここからが1年生20名在籍の強み。少しでも調子の悪い者、基本をおろそかにしたプレーでエラーをした者、即交代です。
IMG_2332 (640x427)
その効果もあり、早めの逆転で試合を優位にします。
IMG_2337 (640x427)
早めの投手交代。
IMG_2354 (640x427)
お兄さんも在籍した三高野球部、タイプは全然違いますが、将来の4番バッターとして期待大です。
IMG_2356 (640x427)
広島市内から三高野球をと、逆越境入学組の野球姿勢も地元出身の部員に刺激を与えます。
IMG_2361 (640x427)
スクイズもうまく決めました。粗い面もまだまだありますが前向きな姿勢が私は大好きです。今日も前向きなエラーがありましたね。
IMG_2396 (640x427)
大三塁打。彼を見てると先輩で龍谷大学で野球を続けてる福永君を思い出します。
IMG_2399 (640x427)
この大会に向けて1年生全員が頭を丸めました。小さな事と思われますが、こういう姿勢が三高野球の根底だと私は思います。
もう一つ言わせて頂くと、今日の上下球場応援席の二年生の応援姿勢です。心から後輩の為に太鼓を叩き「宮島さん」を合唱してました。この気持ちがある限り甲子園は遠い夢ではないと思います。

IMG_2406 (640x427)
試合は9-7で勝利しました。本当に接戦でした。どちらが勝っても不思議ではない・好ゲームでした。
 それだからこそ勝った価値があると思います。

IMG_2414 (640x427)
第二戦はみよしきんさいスタジアムで10月20日(土)に吉田高校との対戦です。強豪です。
IMG_2416 (640x427)
青綾高校ベンチ
IMG_2428 (640x427)
三塁塁審は現役三年生山崎君です。
IMG_2431 (640x427)
1年生だけでも各ポジションに2名以上おり、これからずーとレギュラー争いが続きます。
IMG_2434 (640x427)
本日の写真を掲載します。
IMG_2441 (640x427)

IMG_2486 (640x427)

IMG_2508 (640x427)

IMG_2510 (640x427)

IMG_2512 (640x427)

IMG_2334 (640x427)

IMG_2350 (640x427)

IMG_2374 (640x427)

IMG_2392 (640x427)

IMG_2401 (640x427)

IMG_2436 (640x427)

2012.10.14 Sun l 未分類 l COM(1) TB(0) l top ▲
IMG_0790 (640x427)
二年前の三年生部員は20名をはるかに超え夏の大会のベンチ入りメンバーを決めるのに監督は大変苦労されたと思います。私くし、長く三次高校を応援してる人間にとっても、まして保護者の皆さんには、大変な関心事でした。当然、二年生にも有力選手がいて、今年の大会のように三年生全員と二年生1名と言う訳にはいきません。
IMG_0757 (640x427)
結果は当然、保護者全員が納得できるものではありませんでした。と言うより全員が納得するメンバー選びは不可能です。
IMG_0764 (640x427)
メンバー入り出来なかった三年生はこの日から通常練習を止めスタンドでの応援練習を一二年生としなければなりません。広陵高校や広島商業高校のような強豪校は、こんな場面は日常茶飯事です。が三次高校では・・・・・・・・。
IMG_0776 (640x427)
そこで保護者の皆さんと指導者は考えました。
 そうだ、三次市内にはきんさいスタジアムと言うプロ野球の公式戦も出来る球場が出来た。そこで三年生には思い切り野球を特に夏のメンバーに入れなかった生徒を中心にオーダーを組んでお別れ試合をしよう。
 同市内の日彰館高校さんが大会の趣旨を理解いただき対戦相手になってくれました。

IMG_0778 (640x427)
三年生の選手も大変きれいな球場で思い切り高校生活最後の練習試合に臨みました。
 審判も主審は公認審判員、塁審は後輩部員が努めます。

IMG_0784 (640x427)
三年生はこの試合を最後にし頭を切り替え進路勉強に邁進し、ある生徒は大学に、またある生徒は公務員へと自分の道を切り開いて行きました。
IMG_0793 (640x427)
高校を卒業して二年、卒業生達は着実に自分の夢に向かって歩いてます。
 その保護者の方々も着実に毎年懇親会を開き、私を呼んで下さいます。卒業同士に負けないくらい仲の良い保護者の皆さんたちです。
そうそう一名程この年の選手の弟さんが今年野球部に入部されました。これまた兄貴に劣らず20名の同級部員がいます。兄弟揃って大変な時期の入部です。
2012.10.09 Tue l 未分類 l COM(1) TB(0) l top ▲
img006 (640x449)
今から8年前の広島大会のメンバーです。
3、4番は二年生選手ながらチームワーク抜群のチームでした。

img008 (640x446)
投手は当時の監督の息子、一条君です。親子鷹で苦労も大変したと思います。
img009 (640x446)
捕手は努力の男、平野君です。車酔いは克服したかな?
img010 (640x446)
左のエース永川君は二年生です。190センチ近い左腕投手。当時全国を見ても見当たりませんでした。
img011 (640x446)
ショートは谷本兄、一年生に弟が在籍しやはりショートでした。
img012 (640x449)
セカンドは蔵本君、彼のファインプレーには投手もかなり助けられました。
img013 (640x446)
一番バッターは主将でサードの村上君です。広陵高校との練習試合では上本君(阪神タイガース)が相手校の主将で、宿命か二人共早稲田大学に進学します。
 試合は三次高校の勝利で翌日のスポーツ新聞に掲載されたほどです。
img015 (446x640)
三年生の保護者だけ、特別に応援ユニフォームを作りました。
img016 (449x640)
当時も保護者の方達の決断力は凄かった。伝統的に三年生の保護者は夏大は最後の試合と言う事で何もお手伝い無しで自由に試合観戦したものです。
img017 (640x441)
三年生の保護者の方で練習試合を含め全試合をビデオに残された熱心な人もおられました。宝物ですね。
img018 (640x446)
当時一番印象に残ってるのは浜田高校との練習試合です。当時の浜田高校はダントツの島根県一のチームで確かこの年も甲子園に出場してるはずです。
 試合は三次が先制し徐々に突き放すも中盤から浜田が自力を発揮し三次を追っかけ遂に9回表に逆転。試合もこれまでかと諦めかけてると9回裏三次が2点を挙げサヨナラ勝ちでした。
球場は浜田市営球場です。

img019 (640x441)
当時から遠征には保護者が段取りをつけ沢山参加しました
img020 (640x442)
ところで日本ハムがパ・リーグを制覇しましたね。皆さんご存知ですか、左が永川さん、右は亡き岩本さん。岩本さんは三次に帰られる前は日本ハムの前身、東映フライヤーズで監督を長年務められました。もちろん他のチームでも。
2012.10.04 Thu l 未分類 l COM(6) TB(0) l top ▲
スコアボード (640x480)
写真を整理してましたら三年前の四校対抗戦のメモリーが出てきました。
 この年は甘えん坊が多く、試合を観戦するにも、別の意味で緊張感が増したものです。
どの学年も一緒なのですが、この学年の保護者同士もいまでも喧嘩するくらい仲が良いですよ。

谷上 (640x480)
現在でも中国六大学リーグで硬式野球を続けてるエースです
中村兄 (640x480)
左のエースは愛媛県に進学し硬式を辞めて軟式を始め、愛媛県を代表する投手に成長しました。神楽の大ファンです
中岡 (640x480)
185センチを超える大型三塁手は大学では野球をせずに勉学一筋かな?理系の学部に進んだので忙しいのかも。
勝浦 (640x480) (2)
遊撃手は関西に行き、調理師を目指してるらしい。もう調理師になったのかな?
前中 (640x480)
二塁手は公務員として関西で頑張ってるらしい
池本 (640x480)
理系の大学に進んだ三塁手
前中、加藤 (640x480)
相性抜群の1、2番コンビ
応援団長 (640x427)
なぜかポツンと一人で応援するのが好きな応援団長。
 只今一年生大会を除いてシーズンオフなので、当面、過去のチーム紹介を掲示します。
2012.10.02 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲