三次高校 硬式野球あれこれ
歴史 公式、練習試合 近況報告などお伝えします
春季県大会1回戦で敗退す
春季県大会1回戦 (於)東広島運動公園
誠之館 000102100
三 次 010000000
先発メンバー
(1)宮部8(2)中岡3(3)歳秀9(4)上妻2(5)増田1(6)難波7(7)中原6(8)住田4(9)沖田5
ご覧の通り4対1で敗戦しました。三次高校グランドは桜が満開です。先輩達には懐かしい坂道ダッシュをする下りで見える景色です。春は早くも終わりましたが、夏本番にむけて頑張れ
この三月に卒業した時川君から入隊式での凛々しい姿が届きました
スポンサーサイト
2012.04.14 Sat
l
未分類
l
COM(3)
TB(0)
l
top ▲
春季県高校野球大会組み合わせ決定
14日から開催される春季県高校野球大会の組み合わせが決まりました。各ブロックから勝ち進んだ44校が参加します。その中のベスト8校が夏季大会のシード校となります。
我が三次高校の初戦相手は、毎年旧制中学大会で戦っている誠之館高校に決まりました(14日、東広島運動公園、10:00開始)初戦を勝ち上がれば、15日の日曜日に地元みよしきんさいスタジアムで崇徳高校と第一試合(9:00開始)で戦います。皆で応援に行きましょう。
大会を二つのブロック別に見ると、もう一つのブロックには大変失礼ですが、三次高校の属するブロックが、過去に甲子園に出場してる高校や、あと一歩と言う高校が多く、こんな組み合わせは初めて見ました。代表的な高校名をあげます。崇徳高校、広島工業高校、如水館高校、広陵高校、国際学院高校、新庄高校、広島商業高校、瀬戸内高校、総合技術高校、宮島工業高校と甲子園優勝校、過去に出場経験のある高校が集合しました。
我が高校は失う物は何も無いのだから、思い切り戦い、強豪校を一つでも二つでも三つでも倒して夏本番に自信を持って臨んで欲しいものです。
先日、三年生が遠征に行ってた時に三高グランドに行って来ました。そこでは、新二年生と新入部員が練習をしてました。前回に少し話しました通り22名の新入生が入部してました。まだユニフォームが無く、中学時代のユニフォームを着て練習してました。この時期だけの風景ですが、何故か嬉しくなります。新入部員には昔から知ってる子や、保護者を良く良く知ってる子もいます。この日は広島市内から逆越境入学した二選手や寮生と食事しました。やはり目がキラキラしてました。初心を貫いて欲しいですね。
話は少し変わりますが先日、向原町のカタクリ祭りに行ってきました。そこでアルバイトしてた向原高校生に会い「一條元監督が頑張っておられます」と聞き、安心しました。日彰館高校の瀬尾監督さんと、監督、部長の関係で準優勝した年を改めて思い出しました。春季県大会には向原高校、日彰館高校も残念ながら出場権を逃しましたが、今後の活躍を祈ります。
2012.04.12 Thu
l
未分類
l
COM(0)
TB(0)
l
top ▲
金藤さん、ご苦労様
昨日の競泳日本選手権(ロンドンオリンピック代表選考会)で三次高校出身の金藤選手が2位に0秒27差の3位でオリンピック連続出場を逃しました。が彼女の日本記録は健在で、昨年の世界選手権でも彼女の日本記録を破った選手は世界でもいませんでした。
彼女が三次高校に在籍していた時期、我が三次高校硬式野球部の同級生は左の谷本幸大君中央の日高来君の二人だけでした。前年は広島県夏季大会の準優勝で、街中が盛り上がり彼らの双肩に物凄い負担がかかりました。
本年は22名の新入生が入部するとの事、歴史ってすごいですね。
夏季大会が終わり、大阪のおっさんを含め7名で三次市内の某所でお別れ会をしたのを鮮明におぼえてます。
金藤さんは三次高校から東海大学に進学され19歳で挑んだ北京五輪は7位入賞、翌年には2分20秒72(女子200メートル平泳ぎ)でアジア記録を樹立しました。その記録は昨年の世界選手権の優勝タイムをはるかに超えます。彼女のこの大会に懸ける言葉「死んでもいいから行く」は後半に懸ける彼女が前半の100メートルに臨んだ気持ちです
大学で教職課程を選択した彼女は教育実習で母校、三次高校にて後輩たちを指導しました。体育祭でリレーやフォークダンスに真剣に取り組みました。この大会で金藤さんを破り2位でロンドンオリンピックを決めた渡部さんは、今年入部した22名の新入生と同じ15歳なのも、めぐりあわせですかね。
これもいつか記事にしようと考えてましたが、金藤さんの同級生、三次高校硬式野球部OBの谷本幸大君も日高来君もその名前を真ん中から割ると左右まったく同対象です。これも凄いめぐりあわせですかね
2012.04.08 Sun
l
未分類
l
COM(1)
TB(0)
l
top ▲
卒業生旅立つ
3月1日に卒業した生徒達が次々と故郷を離れ自分の夢に向かって旅立ちました。
中でも一番早く(3月末)時川君が四国に旅立ちました。自衛官になる彼は、香川県で訓練を受け将来は埼玉県の朝霞に駐屯したいらしいです。スーツ姿が良く似合いますね
4月2日には中村君と、嶋田君がリハビリの勉強や、介護の勉強に、同じ大学に入り、入学式が行われました。おそらく中村君は硬式野球を続けると思います。身体能力の高い嶋田君も硬式野球では無くても良いから何か、運動部に入ってほしいと思います。
田村君も京都に着いたとの事、13名がそれぞれの夢の達成のため、バラバラになりましたが、心はいつも一つです。帰郷して会える日を楽しみにしてます
2012.04.03 Tue
l
未分類
l
COM(1)
TB(0)
l
top ▲
春季地区リーグ戦グループ1位で県大会出場決定
本日4月1日に、みよしきんさいスタジアムで春の地区リーグ戦の最終戦が行われ、我が三高が10対8で吉田高校を破りリーグ戦通算3勝0敗でグループトップで県大会出場を決めました。
過去の試合 3月24日 三次高校30-0日彰館高校(5回コールド) 3月25日 三次高校10-0向原高校(5回コールド)
本日、吉田高校戦の先発メンバーです。1番宮部、3番増田、4番上妻以外は6人が左バッターです。(吉田高校も2位通過で県大会へ)
いきなり1回表に一塁に中原を置いて、上妻の左中間フェンス越え大ホームランがでました
あの広い、みよしきんさいスタジアムでのフェンス越えホームランは昨年の夏季大会の時川君以来、二人目です
2回表も中原にタイムリー安打が出て4対0とたたみかけます
先発の宮部も4回までは完ぺきな投球でした。ところが5回裏にエラーがらみで一挙に5点を奪われ、7対6の1点差に追いかけられます
増田が継投しやっとの事で逃げ切りです。反省点多し、県大会に向けて鍛え直しです
サード沖田君の前進守備を打ち破る強襲安打
8番ファースト中岡、今日は言う事なし
9番難波、本来の当たりが戻ってきたかな
セカンド角谷、定位置争いの一番激しいポジションです
凄く声のでるベンチでした、県大会では共に頑張りましょう
捕手希望で入部してきた歳秀、捕手は上妻に任せ、その打撃と強肩を生かし外野へ、今日も凄い返球を見せました、このコンバートは私は正解だと思うし、正解にして欲しい
今日もたくさんの保護者の方々が応援に来ておられました。特に新三年生の保護者の方々、夏の大会まで、あとほんの少しですよ、しっかり応援していきましょうね
今の背番号は仮のものです、上杉を始め、今日大活躍の住田、控えには先発メンバーとそん色のない選手がたくさんいます、皆で切磋琢磨して、全体のレベルをあげていきましょう
嬉しい情報ですが、新入部員が20名超えそうです。かつてない大人数になりそうです。またまた部室に入りきれない生徒が続出しそうです、5~6年前にテレビ局が取材に来ていらいですね
いよいよ春季県大会、この大会は直接には甲子園に結びつきませんが、まだ甲子園に行ってない学校にとっては、とても大事な大会。全力で1試合1試合を戦い、ベスト8(シード権獲得)を勝ち取りましょう。春の何々高校、夏の何々高校と言われるのは、常に甲子園に出場してる高校が言われる事。我が高校には春も夏もありません。1試合1試合が勝負です
これからは、どんどんブログ更新していきますよ
2012.04.01 Sun
l
未分類
l
COM(1)
TB(0)
l
top ▲
l
Home
l
プロフィール
Author:ひまわりわっはは
FC2 Blog Ranking
最近の記事
2回戦突破(福山明王台高校) (09/23)
秋季県大会初戦突破(廿日市高校戦) (09/21)
秋季県大会組み合わせ決まる (09/17)
広陵高校遠征 (09/17)
ブログ再開します。 (09/15)
ブログ閉鎖のお知らせ (05/21)
米子遠征 (05/13)
新入部員歓迎会 (04/29)
尾道高校に完敗 (04/14)
初戦突破 西条農業高校に勝利 (04/13)
最近のコメント
さすらいのOB:秋季県大会初戦突破(廿日市高校戦) (09/22)
ひまわりあっはは:ブログ閉鎖のお知らせ (06/08)
OBの一保護者:ブログ閉鎖のお知らせ (06/05)
USER:ブログ閉鎖のお知らせ (05/28)
ひまわりあっはは:ブログ閉鎖のお知らせ (05/28)
:ブログ閉鎖のお知らせ (05/28)
まはろう:ブログ閉鎖のお知らせ (05/27)
最近のトラックバック
50秒ですぐ読めるニュース:福島県 高校野球 (07/14)
月別アーカイブ
2013年09月 (5)
2013年05月 (2)
2013年04月 (4)
2013年03月 (13)
2013年01月 (3)
2012年12月 (2)
2012年11月 (1)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (7)
2012年07月 (10)
2012年06月 (7)
2012年05月 (5)
2012年04月 (5)
2012年03月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年09月 (2)
2011年08月 (4)
2011年07月 (7)
2011年06月 (4)
2011年05月 (3)
2011年04月 (6)
2011年03月 (4)
2011年02月 (1)
2011年01月 (1)
2010年12月 (3)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (9)
2010年08月 (13)
2010年07月 (17)
2010年06月 (7)
2010年05月 (4)
2010年04月 (6)
2010年03月 (15)
2010年02月 (4)
2010年01月 (3)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年09月 (7)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (9)
2009年05月 (9)
2009年04月 (7)
2009年03月 (9)
2009年02月 (4)
2009年01月 (1)
2008年12月 (3)
2008年11月 (6)
2008年10月 (12)
2008年09月 (10)
2008年08月 (14)
2008年07月 (18)
2008年06月 (15)
2008年05月 (20)
カテゴリー
未分類 (393)
fc2ブログ (0)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード