fc2ブログ
大応援団
7月23日、呉二河球場で第4戦、三次高校対新庄高校戦が行なわれ13-5で新庄高校が勝利しました。
13-5と言えば8点差、普通に得点を見れば新庄高校の圧勝にみえますが、三次高校が6回裏に8-5まで追い上げた時は、もう流れは完璧に三次高校でした、しかし名将迫田監督率いる新庄高校の継投策に追いつけず惜敗しました。この試合まで4試合、すべてが感動的な試合でした。みんな、みんな、有難う。
これで三年生は引退です。
この回は三年生だけに感謝の言葉を述べます。二年生はまだまだ取っておきます

中村
背番号1中村、文字通りエースですが、この子は打撃も凄い、この大会も15打数6安打3打点の投打に大活躍でした。他校のエースと比べ、決して体躯に恵まれてる訳ではありませんが、本当に気持ちで投げる選手で、あの広島商業戦の好投には涙しました。三年間、万全な体調でに望んだ試合は数少ないと思います、気持ちで投げる投手です
稲田
背番号3稲田、この選手は、あの6年前に準優勝した時に一年生ながら19の背番号をつけた稲田君の弟です、兄貴同様、立派な身体に恵まれ、中学時代は捕手でしたが、高校で一塁手にコンバートされました。
派手さは無いのですが、気がつけば試合を決める安打を放ってると言う選手でした、今回の大会も13打数5安打7打点の打点王です

立花
背番号4立花、入学した時から二塁手希望、この選手の印象は、いつもユニフォームが真っ黒、それも正面だけ、何故だかわかりますか?
それは、彼の特技はセーフティバンドで、いつも一塁ベースに向ってヘッドスライディングをするからです。
犠打も一番多く、成功率も高い。この大会も8番バッターでありながら11打数5安打4割5分5厘で、打点3です、辛い練習が報われたね、おめでとう

伊藤
背番号5伊藤三塁手(副主将)、4試合、全て見ましたが、伊藤君だけは最後までクチビルを噛み締めて涙を見せませんでした、自分の副主将と言う役割を考えると、優勝してから一杯泣こうと心に決めてるみたいでした。
この子を見てると、ひと昔前の侍と言うか男子を感じます。この大会も9番バッターながら11打数6安打5割4分5厘の首位打者です

原田
背番号6原田主将、この選手は三次高校硬式野球部の伝統、文武両道を進む代表的な選手、40名を超える選手を纏めながら、本人もショートで一番バッター、細身の身体で全身全霊で大会に望みました。
広島商業戦での涙は印象的でした。次は時川くんです、また明日

時川
背番号8センター時川、11打数4安打3打点、なんと言っても忠海戦のレフトフェンスオーバーの大ホームランは見事でした、いくら金属バットと言え、この広いみよしきんさいスタジアムでのフェンス超えはめったに見えません、私も栗原選手以来です。
三和中学出身の三羽烏(立花、原田、時川)の選手達のチームワークも素晴らしいが、三組の保護者の連係プレー(送迎等)も、これまた素晴らしい

槇橋
背番号10槇橋投手、世羅西中学出身、寮生。代理監督かと勘違いするほど、ベンチ内では、いつも声を出してます。新庄戦で点差が開き始めた時に、この代理監督が「このまま、終わっていいんかい」と大声を上げたらしい。
そうしたら8-5まで直ぐに追い上げたそうです。
投手としても素晴らしい、あの広島商業戦でも、中村の後を救援し、いきなり死球、ここが槇橋らしい、しかしその後をピシャリと押さえ逃げ切りでした

窪田
背番号11窪田投手、三年生唯一の左投げ左打ち、私はいつも宇宙人と言ってました。全てがプラス思考、昨年秋まではエースナンバーをつけてました。
広島市内の城南中学から田村と二人で三次に来て寮生として、勉強に野球に頑張ってます。
土日と寮に食事が出ないのでよく、食事にでかけました。少し食が細いので、心配してましたが、校内マラソン大会でも、いつも上位に入り、スタミナな充分です。
お父さんに初めて会った時に車を見たらプレートナンバー「11」やはり11に縁があります

川本
背番号13川本、ファーストの控えです。入学した時は投手希望、お兄さんも三次高校硬式野球部に在籍してました。この子が嫌な顔をしたのを、見たことがありません。どんな辛い時も、きつい時も笑顔で、私達にも挨拶をしてくれました。この大会は一度しか出場機会がありませんでしたが、練習試合での活躍は忘れません
重森
背番号15重森、サードの控え、小柄ながらファイト満々、長打力もあり、意外性のバッター。ご両親も仕事柄、なかなか球場でお会いする事はありませんでしたが、重森と食事をした時、何を食べても「ぶち上手い」と言って食ってましたのを忘れません
田村
背番号17田村外野手、一言で言って「努力家」。窪田と一緒に広島城南中から入寮。セカンド希望でしたが、立花とのセカンド争いで惜しくも破れ外野にコンバートされるも、猛練習で外野を立派にこなせるようになりました。そして田村の素晴らしいところは、その戦いに敗れた立花と大の仲良しな事です。いつも一緒に行動してました。選手達だけで無く、保護者の方々からの信頼も一番です。進学目指して頑張れ
嶋田
背番号19嶋田、通称「嶋ちゃん」、入部した時は、この子は将来必ず4番を打つ選手になると確信してました。
なにせパワーはチーム1、頭部は勿論、どこに死球を受けようと痛がるのを、見た事がありません。一塁に猛ダッシュ、一塁コーチがアイシングしようとスプレーをかけようとしても、いつも拒否、ほんと、この子の身体は何で出来てるのかと思いました。練習試合でホームランもぎりぎりスタンドインするのでは無く、いつも打った瞬間にわかりました。校内マラソン大会の数々の新記録。食事会の大食漢。思いではつきません、私は嶋ちゃんから進路希望を聞いてますが、内緒です、無事合格してや
スポンサーサイト



2011.07.25 Mon l 未分類 l COM(4) TB(0) l top ▲
校歌斉唱
昨日、順延になった第3回戦の三次高校対国泰寺高校戦が本日20日、コカコーラウェスト球場で行なわれ、我が三次高校が7対2で勝利しました
中村
今日の先発は、先日広島商業戦に大好投した中村投手です、大型台風の影響があり、時折、強風の吹く球場での、大変難しい投球が要求されるマウンドでしたが、丁寧な投球で8回を2失点に抑えました、他の強豪校のエースと比べ決して大きい身体の中村投手ではありませんが、気迫溢れるピッチイングには、頭が下がります
初得点
この日の初打点は、初戦の忠海戦で、大ホームランを放った時川君です
原田1
原田キャプテンにも長打が出ました。やる時はやるって感じかな
原田2
最高の笑顔です
田村
8回裏には、本大会初出場、初打席の田村君が、見事なライトライナーを放ちました。9回表にそのままレフトに入ります。
そこで、感動的な場面を見ました。それは田村君がレフトの定位置に着く前に、外野のネットに貼られた「第93回全国高校野球選手権広島大会」のペナントと、その隣りに貼られた、この度の東日本大震災の檄文「がんばろう日本」のペナントに対してゆっくりと黙礼した姿です。こんな大惨事な時に野球が出来る幸せを、本当に心から感じてる姿に涙しました

槇橋
9回表には、これまた初出場、初登板の槇橋投手がマウンドに上がります。同級生の中村の好投に応え、見事に0点に押さえ試合終了です。槇橋おめでとう、おめでとう
立花2
みんなが、文字通り「一人一役」伸び伸び戦ってる姿に感動します。第4回戦は23日(土)の新庄高校戦、呉二河球場の第一試合です(10時開始)、こんな素晴らしい高校生をみんなで応援に行きましょうや
スコアボード(8回)
本日の試合経過、本来なら試合終了時にスコアボードをカメラに納めるのですが、今日は試合終了後、肩の手入れのキャッチボールをする中村投手と上妻捕手に良い試合を見せてくれた感謝を述べてましたので、写真忘れました。中村投手を初めて誉めて握手しましたが、予想通りクールな手でした。
みんな、みんな感動をありがとう

2011.07.20 Wed l 未分類 l COM(9) TB(0) l top ▲
行進
本日(19日)の3回戦、三次高校対国泰寺戦は雨天のため明日に順延されました
円陣
この素晴らしいチームワークも大型台風6号には勝てません(笑い)明日以降に仕切りなおしです
大応援団
保護者の皆さんも、これからは平日の開催日が増えるので、段取りが大変です
マツダスタジアム
必ず、もう一度マツダスタジアムに帰って来ます
2011.07.19 Tue l 未分類 l COM(6) TB(0) l top ▲
スコアー
昨日(7月9日)、三次きんさい球場で、第93回全国高校野球選手権広島大会2回戦、三次高校対広島商業戦が行なわれ、我が三次高校が10対6で勝利しました。全国大会にて優勝経験の豊富なあの広島商業高校に勝ちました。広島商業高校も長い歴史の中で夏大会を初戦で敗退するのは49年ぶりだそうです。その時の相手も三次高校でした
中村
この日も投打に当たり、頑張ってくれたのは、やはりエースの中村でした、あの広商打線を6回まで無得点に押さえる見事な投球でした、早く打線が奮起して先取点を取ってくれと願ってたのは、私一人ではありませんでした
立花
立花を始め全選手が先取点を取りに必死に頑張ります。見事なセーフティバンドでした
広商大応援団
広島商業高校の全国レベルの応援が三次高校に圧力を与えます。そんな中、7回表に三次高校が稲田君らの活躍で2点を取ります
伊藤
そんな中、脅威の9番バッター伊藤の打撃が爆発します(初戦から6打数4安打の大活躍です)
増田
8回を終了して2対4.広商リードで最終回を迎えます、ここで一挙に8点を取ります。増田の大三塁打が生まれます
上妻
初戦で唯一ノーヒットだった4番上妻にも2本の安打が生まれました
窪田
代打「窪田」
宮部
中村を継いだ宮部(2年生)が最後を締めました、打撃でも2安打2得点の大活躍です
先発メンバー
本日の先発メンバーです
大観衆
今日、勝てたのは選手達の活躍は勿論、影で支えてくださった、保護者、同級生のおかげです
感涙
子供達の涙には、私も思わず貰い泣きしました。「みんな、おめでとう」しかし戦いはまだまだ続きます
感動
一瞬の夏、一生の記憶
2011.07.17 Sun l 未分類 l COM(2) TB(0) l top ▲
コールドゲーム
昨日7月10日(日)に第93回全国高校野球選手権広島大会の2日目、三次高校対忠海戦が地元、三次きんさいスタジアムで行なわれ我が三次高校が大勝しました
中村投手
投手、中村は1点は失ったものの、完璧な投球でした
大三塁打
中村は打撃でも、あわやホームランかと思われるフェンス直撃の大三塁打を打ちました、当然旧広島市民球場でしたら、フェンス超えの大ホームランです
大ホームラン
この日は、もう一人のヒーローが生まれました。それは時川君です。あの広い三次きんさい球場でレフトオーバーの大ホームランを放ちました、時川おめでとう、試合終了後、審判員からホームランボールを手渡されました
大ホームラン2
時川君をみんなで迎えました
サヨナラ安打
サヨナラ安打の稲田君
レフト前安打
立花君の見事な流し打ち
バンザイ、バンザイ
勝利が決まりバンザイ、バンザイの大応援団
代打嶋田
代打、嶋田
ゲームセット
ゲームセット、2回戦は7月16日(土)に同じ三次きんさい球場の第2試合目です、対戦相手は広島商業高校です、みなさん応援をよろしくお願いします
がんばろう日本
女子マネジャーのヘルメットには「がんばろう日本」の文字が

増田
来季の4番バッター増田君も大活躍です
宮部
先制点の宮部君、増田、上妻と三人が二年生レギュラーを張ります
伊藤
でもこの大会最後の三年生も意地を見せます、その代表の伊藤副主将も2打数2安打の大活躍です
大応援団
保護者の皆さんに、凄い団結力を感じます。広島商業戦、選手共々、命がけで応援しましょうね
2011.07.11 Mon l 未分類 l COM(9) TB(0) l top ▲
広陵高校
今日7月9日、マツダスタジアムで第93回全国高校野球選手権広島大会の開会式が行なわれ、大会が開幕しました、先頭は前年優勝の広陵高校です
総合技術
優勝候補筆頭の総合技術高校です
山陽高校
山陽高校も優勝を狙える成績を残してます、今年は最大のチャンス到来です
如水館高校
如水館高校も近年、甲子園出場から遠ざかってます、しかし元々力のあるチームなので、優勝候補には、まちがいありません
高陽東高校
六年前に決勝を争った高陽東高校です
三原高校
三原高校でプラカードを持ってる女性は現役の三塁手で、副主将の部谷さんです、三次高校に来て何回も練習試合をしました、選手としても、名プレイヤーです
三次高校
いよいよ、三次高校の登場です
オーロラビジョン
オーロラビジョンにも三次高校の勇姿が映しだされました
忠海高校
初戦の対戦相手の忠海高校です
日彰館高校
一二年生だけのチームの日彰館高校です、投手は元三次高校のエース多田君の弟さんです
保護者
三次から沢山の保護者が開会式に行きました
優勝旗返還
優勝旗返還は広陵高校、豊田主将です
選手宣誓
選手宣誓は抽選会の予備抽選で一番くじを引き当てた福山葦陽高校の高橋主将です、本年3月11日、東日本の大震災で多数の犠牲者が出た中での、野球の出来る幸せを訴えました
三高ナイン
初戦は明日10日(日)の三次きんさいスタジアムの第三試合(午後二時開始予定)です。みんなで応援に行きましょう
2011.07.09 Sat l 未分類 l COM(2) TB(0) l top ▲
立花氏
7月5日(火)に三次市内の某ホテルで、第93回全国高校野球選手権広島大会に向けての壮行会が、開催されました。司会者は保護者会副会長の立花氏です
会長挨拶
OB会会長折田先生(医師)の挨拶
頂きます
毎年恒例のカツカレーを食べての食事会、カツカレーのカツは勝利のカツの意味合いが強いのですが、私のカツはこの喝です。原田主将の「いただきます」の号令で選手、保護者、来賓の方も全員いただきました
食事
おかわり自由で何杯も食べる選手もいます。というか、ほとんど全員がおかわりです
食事2
三年生にとっては最後の晴れ舞台です。開会式は今週土曜日です(7月9日)
食事3
サラダもあっと言う間に無くなりました
食事4
つい先日入学した子供達がもう最上級生になった気持ちがしますのは、自分だけでしょうか?
大応援団
会の途中で、今回惜しくもメンバー入り出来なかった選手達による応援合戦を披露しました
選手挨拶
それに答えメンバー入りした選手の挨拶がありました
伊藤副主将
その後、メンバー入りした個々の選手が大会に向けての決意を語ります。伊藤副主将
中村副主将
中村副主将は一年生から三年連続のメンバー入りです
家族
三年生の中には三高史上初と思いますが、広島市内からフリースクールを通じて、三次高校で野球をしようと、寮生になった選手達もいます、慣れない地、友達関係も苦労したと思います。両親の思いも大変だったと思います
家族2
田村君も広島城南中学から三高に入学しました、野球に対する姿勢は誰にも負けません
マネージャー
三年生マネージャー。このチームの最大の武器、チームワークの良さも、マネジャーの貢献大です
中村保護者会副会長
最後は中村保護者会副会長の檄で会は終了しました。
選手諸君、今年は東北地方を中心に未曾有の震災があり、莫大な数の同胞を亡くしました、その中には君達と同じ高校生も沢山います。そんな、国全体が困難な時、大好きな野球が出来る幸せを考えると、決して怠慢なプレーは出来ないはずです、一戦一戦を必死に戦って下さい。結果は後から付いて来ます
2011.07.08 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲